▶保険施術 ▶交通事故(自賠責)治療

保険施術

【柔整保険】

ぎっくり腰、寝違え、ねん挫、肉離れ、筋肉及び関節の損傷や痛みなどの急性症状に適応。
【料金】
初診、再診1500円。 2回目以降、3割負担の方480円~。2割負担の方320円~、1割負担の方160円~。 
※その他、別途保険外料金を徴収する場合があります。
※保険証を必ずご持参下さい。
※月初めに管理費として500円徴収致します。 
※医師の同意は必要ありません。


【鍼灸保険】

頚腕症候群、腰痛症、五十肩、神経痛、その他医師の認める症状(自律神経症状、婦人科疾患など)などの慢性症状に適応。
【料金】
初診1200円~。 2回目以降、3割負担の方561円~、2割負担の方374円~、1割負担の方187円~。 
※その他、別途保険外料金を徴収する場合があります。
※保険証を必ずご持参下さい。
※月初めに管理費として別途500円徴収致します。 
※事前に医師の同意が必要です。詳しくは、まず一度当院にお問い合わせ下さい。


【労災保険】

勤務中や通勤退勤中に負ってしまったケガは、労災保険適応で治療を受けられます。
【料金】
通常、窓口負担は0円です。
【労災までの流れ】
①勤務中、通退勤中にケガ発生!
②なるべく早く、病院や整骨院を受診しましょう。 その際に、労災の旨を伝えましょう。
※初診や受診始めは、労災を証明する書類などが無いと治療費などが自己負担になる時がありますが、後日その証明書類などを持って受診すれば、その時に負担した治療代は返金致します。
③なるべく早く、勤務先の労災担当者に状況を説明しましょう。 
④その後は、労災担当者と相談して通院手続きを進めれば、通院可能です。
詳しくは、お気軽に当院までご相談下さい。


【訪問施術】

◇関節痛、神経痛、しびれ、まひで困っている。
◇整形外科や整骨院へ一人で歩いて行けない。
◇病院でのリハビリを断られた。
◇デイサービスに通いたいが介護認定を受けられない。
◇いつまでも自宅で元気に生活したい。
◇自分自身または自分の親が寝たきりにならないか心配だ。
そういった事でお悩みの方々は、ご自宅や介護施設へお伺いし、保険適応で「訪問施術」をお受けできます。
鍼灸施術、もみほぐし、日常生活訓練を行い、そのお悩みを解消します!

【料金】

・0~800円ほど。
初回無料訪問致します。 まずは一度お気軽にご相談下さい。

※保険適応の際は医師の同意が必要になります。 ご不明な点はお問合せ下さい。


【概要】

交通事故による怪我、むち打ち、打撲、ねん挫などの治療は「かくスポ」でも受けられます。

「かくスポ」は、病院のように「待ち時間が長い」「湿布と痛み止めだけ処方されて他になにも治療してくれない」という事はなく、予約制で待ち時間も少なく、症状に対して適切に向き合い治療します。

【料金】

通常、患者様の負担金は0円。

【その他】

通院回数に応じて、相手側の保険会社から1回につき4,300円の慰謝料が支払われます。 相手側保険会社との面倒なやり取り等もお任せ下さい。

不明な点はお気軽にご相談下さい。

交通事故にあった時は?

☆いざという時に確認しておきましょう。


1.まず、身の回りの安全を確認しましょう。

・突然のアクシデントに戸惑うと思いますが、まずは車を安全な場所に停車させましょう。


2.警察へ110番通報。

・すぐに警察へ通報しましょう。


3.相手を確認。

・加害者の氏名、住所、連絡先、加害車両ナンバーをメモしましょう。

・目撃者がいれば目撃者の連絡先もメモしましょう。


4.事故の状況を記録しましょう。

・記憶は薄れるものです。 できる限り写真などを撮り、証拠を残しておきましょう。 のちのトラブル解消に大いに役立つ時があります。


5.必ず医師の診察を受けましょう。

・事故の怪我は、その時軽症だと思っていても後に症状が悪化する事がとても多いです。 自己判断せずに医師の診察は必ず受けて下さい。

・医師の診察を受ける時は、ささいな痛みだとしても症状を細かく伝えましょう。 前述にも記載したように、交通事故の痛みは後で痛みが強くなります。 後で痛みを訴えたとしても、それは事故によるものでは無いと判断され治療の対象から外れてしまうケースがありますのでご注意下さい。

・医師の診察を受けた際は、「診断書」を必ず発行してもらいましょう。 「診断書」に訴えた痛みが記載されているかしっかり確認しましょう。


6.相手側の保険担当者に「かくスポ」に通院して良いか確認しましょう。


以上が、「かくスポ」に通院するまでのおおまかな流れになります。